合格者の声
十一期生合格者の声
2022年 東京大学 文科Ⅰ類 現役合格
私立 新宿高校卒 R.K.
私が世界塾に入ったのは高校2年生の秋でした。元々数学が苦手だった上に入塾前まで数年は海外に住んでいたため、日本の受験数学には強い苦手意識がありました。また、私は人の目を気にするタイプで、授業中に当てられることが最初は不安でした。
自分なりに青チャートを終わらせてから入ったのですが、入塾してすぐに理解が足りていなかったのだと気づきました。自分は授業中に当てられてもうまく答えられないのに周りが答えているのを見て辛くなったこともあります。しかし、途中からは「自分は自分、人は人」のスタンスで授業に取り組めるようになりました。こう思えるようになったのは、発言することのメリットに気づいたからです。正しく答えられたときは自信になりましたし、間違っていたとしても、なぜ違うのか、どのような問題でならその方法が使えるのかといった情報を先生がくれるので、頭の中での情報の整理が捗りました。
また、先生の授業のおかげで問題を見極める力がついたとも思います。私は根っからの文系で、東大の数学では最低限を確保するにとどめ他教科で巻き返そうと思っていました。そのためには解きやすそうな問題を見極める力が必要ですが、授業内の演習を通して自分の得意分野と苦手分野が見えていたため、闇雲に全て解こうとするのではなく戦略的に進めることができたと思います。本番は完全な白紙で出した問題もありましたが、手をつける問題を絞ったため一完はできたという手応えがあり、翌日への勢いになりました。
私が世界塾での学習で一つだけ後悔しているのは、積極的に質問にいけなかったことです。分からない問題や間違えた問題があった時は解答と自分の答えを比較して自分で間違いを見つけることが好きだったので、結局ほとんど質問はできませんでした。自分で考えるこのやり方でも力はついたと思っていますが、全ての問題でそれをやるのには時間が足りず、復習が疎かになった問題もあったとも思います。私の反省を踏まえて、これから入塾される方には是非積極的に質問をしてほしいです。
あの数学の一完がなければ私は落ちていたと思います。先生のおかげで第一志望に合格することができました、本当にありがとうございました!
2022年 一橋大学 商学部 現役合格
私立 攻玉社高校卒 松尾駿
学校の合格体験記で世界塾を知り、高2の冬に体験授業を受けたのが入塾のきっかけでした。数学に対して苦手意識はなかったものの、基礎知識の抜けが多く成績は伸び悩んでました。入塾当初の数学の偏差値は50ぐらいでしたが、高3の秋の模試では数学の偏差値が70まで上がりました。入試では数学が得意科目となり、慶応大学の経済・商と一橋大学から合格をいただけました。
世界塾を皆さんに勧めたい理由の1つ目はテキストです。世界塾のオリジナルテキストは分量・難易度共に必要十分であり、解説が丁寧でとても分かりやすいです。オリジナルテキストを解くことで自らの弱点を確認し、それを克服することができます。
2つ目の理由は先生との距離の近さです。僕は他科目の授業を大手予備校で受けてましたが、生徒の人数が多かったり、講師室に入りにくいなどの理由で気軽に質問ができませんでした。一方で世界塾は少人数制なので、気軽に質問することができました。授業の内容や宿題についての質問はもちろんのこと、勉強についての相談等にも乗ってくださりました。
3つ目の理由は授業です。世界塾の授業は生徒が答える機会がとても多いため、主体的に授業を受けることができます。そのため楽しく学ぶことができました。授業中に演習時間があり、学んだ内容をすぐに実践できるのも良かったです。
数学が得意科目になったのは世界塾のおかげです。本当にありがとうございました。
2022年 慶應義塾大学 理工学部 現役合格
私立 新宿高校卒 島田皓介
僕が世界塾に入学したのは高2の秋でした。入塾を決めた理由は、体験授業での丁寧な指導と大手とは違う少人数制の授業に惹かれたからです。
生徒の殆どが中高一貫校に通っていて、僕は、中高一貫校ではない高校に通っていたため他の生徒に比べ高校の進度が遅く、さらに数学が得意な方ではありませんでした。なので、他の生徒が学校で習っていて僕がまだ習っていない範囲の学習で、授業についていくことができるか心配でした。しかし、世界塾では基礎的で且つ本質的なことから丁寧に教えてくれ、プリントに解説や考え方が細かく書いてあるため、授業で扱ったことをきちんと身に付けることができました。
僕がこの塾で良かったと思える点は主に四つあります。
一つ目は少人数制だということです。少人数制の利点は授業にある程度の緊張感があることと、記述問題の添削をしてもらえることです。授業は、先生が問題の解説をしながら生徒に復習事項や考え方を問うて進むので、内容を確実に理解しながら授業を受けることができます。また、解説を聞き、家で練習問題を解き、確認テストをし、それを先生が添削するという段階を踏むので、問題をやりっぱなしにすることがありません。
二つ目はプリントを使った授業であることです。問題の解説をノートに写している授業だと、自分がただのコピー機になり、考えなくなります。しかし、この塾ではあらかじめプリントに回答が載っているため、板書することはありません。それにより、先生が問題を解説し、それを生徒が考えながら聞き、発言するという授業形態ができます。そうすることで、授業を受動的ではなく、能動的に受けることができるのです。
三つ目はフローチャート式に問題を解けるようになることです。どうしても学校の授業だけでは考え方が整理されず、問題を感覚で解いてしまうため得点が安定しません。世界塾では、例えば、こういう場面ではAとBという二つのアプローチの方法があり、今回はBの方が計算が楽になるなど、フローチャート式でも指導してくれるので、初見の問題でも自分で適切に条件を処理していくことが可能になり、安定した得点へと繋がります。
四つ目は自分の予定にある程度合わせて塾に通えるという点です。期間ごとに、何曜日に通えるのかの調査があるので、部活や他塾とかぶらず受講できます。また、夏期講習などの特別講習も日程の調査があるので、受講できないということはありません。これは先生が全生徒の予定を考えて授業を組まれているからです。
世界塾に通うと、確実に一つ一つの単元を理解しつつ、思考力も身に付けることができます。僕はこの塾に出会えて本当に良かったと思っています。
一年半の間、本当にありがとうございました。
九期生合格者の声
2020年 浜松医科大学 医学部 医学科 現役合格
私立 昇華学園高校卒 友近祐奈
私は高1の冬に入塾しました。中学時代に数学をかなりの苦手科目にしてしまったものの、絶対に理系に進むと決めていた私はどうしても数学を伸ばす必要がありました。その時平岡塾の合格体験記で世界塾を知り、体験授業を経て入塾を決めました。
数学を苦手にしてしまった理由は、いつも回答例と違う求め方をしてしまい、自分の考え方が正しいのか、どこが間違っているのかがわからないことがほとんどであったからです。世界塾のプリントにはいろんな考え方を用いた解答があります。どうしてこの考え方ではダメなのか、どう考えれば正しく答えを導けるのか、Stepとしてわかりやすく書いてあるのがとてもためになりました。そのため、入試ではどんな問題を見ても怖いものはありませんでした。
考える力だけを武器に数学にぶつかっていた私は、自分でも頭の回転が追いつかないほど問題を解くのに遠回りをしていました。自分でも混乱したときは、演習中でも先生が説明して下さります。また、世界塾の授業では順番に指名されていくため、授業中に他の人の考え方も知ることができ、納得いくまで問題を考えることができました。少人数故の良さだと思います。添削問題では強制的にとても考えさせられますし、常に考え方を大切にして解説して下さるので、得られた考える力は入試においてとても役立ちました。考える力は他教科にまで活かすことができます。考え方をしっかりと学び、さらに考える力がつくことはとても有意義であると実感しました。
宿題の練習問題や添削では難しさを感じ何度か逃げたこともありましたが(その分は反省し入試前に全力で巻き返しました)、今思うと全て典型問題であり、解けば圧倒的に有益な問題ばかりでした。入試問題の全体像が見えてきたときにテキストや練習問題の素晴らしさがわかると思います。本当に実感します。
数学が苦手であった私でも入試で確かな手応えを感じれるまでに成長することができました。何度も諦めずに指導して下さった先生に感謝申し上げます。2年間ありがとうございました。
2020年 一橋大学 商学部 現役合格
私立 攻玉社高校卒 奈良瑛
友達からの紹介で体験授業を受け、高2の9月、世界塾に入塾しました。入塾以来、数学の成績は上がり続け、高2の6月に50前半だった数学の偏差値は高3の6月には70前半にまで上がりました。合格した今、世界塾は数学に関して最良の合格メソッドだったと思います。
以下、世界塾の良かったと思う点を挙げます。
1つ目は良質な授業です。大手予備校のような解答例を板書するだけの授業と違い、世界塾の授業のスタイルは先生が生徒と考えながら問題に取り組むというものなので、数学の問題に対する頭の働かせ方を学ぶことができました。授業に集中し、しっかりと復習に取り組むことで典型問題をマスターすることができます。また、授業中に演習の時間が設けられているので授業で習った解法をすぐに応用でき、効率よく授業内容を脳に定着させることができます。
2つ目は、世界塾特製の問題集です。これは宿題として出されるのですが、載っている問題が良問ばかりなので、授業内容の定着とともに数学的思考力を磨くことができます。
3つ目は、先生との距離です。他の大手予備校と違い、先生との距離がとても近く、遠慮なく質問することができました。質問対応も丁寧で、本番にも役立ちました。
自分は、世界塾のテキストと問題集、一橋大学の過去問に数学の教材を絞った結果、本番において数学で大きなアドバンテージを稼ぐことができました。数学は入試において差がつく科目なので、数学が得意だと本当に楽になります。世界塾を選んで本当に良かったと思います。
八期生合格者の声
2019年 東京大学 文科Ⅱ類 現役合格
私立 女子学院高校卒 清水碧衣
私は数学がとても苦手で、受験における大きな壁でした。高1では別の塾に通っていましたが、全く成績が伸びなかったので、姉のすすめで高2から世界塾に通い始めました。
世界塾の良いところは、まず、少人数制で、また授業中に指名されるので、常に緊張感を持って授業を受けられたことです。
次に、問題の解き方から公式まですべて載っている授業プリントが配られたことです。これにより、板書を写す必要がなく授業に集中でき、授業中に置いてけぼりになる心配がなくなりました。
また、先生が演習中に見回り、アドバイスをくださることもありがたかったです。他塾では、一度行き詰まってしまうと先生の解説までただ待つだけになることが多かったので、程よい手助けが学習効率をぐっと上げてくれました。
さらに、高2の春から通い始めても、数学のほぼ全範囲を授業で扱うので、基本があやふやだった私でも安心して授業を受けることができました。
東大数学にも対応できる力をつけられたのは世界塾のおかげです。本当にありがとうございました。
2019年 一橋大学 経済学部 現役合格
私立 海城高校卒 當間俊介
私が世界塾に入ったのは高3になる春休みでした。それまでは模試などでは数学の偏差値が40台であり、とても難関大学の数学に対応することなどできないレベルでした。それが受験までに偏差値50台後半をとれるようになり、文系最難関ともいわれる一橋の数学にある程度対応できるようになりました。それを可能にした世界塾の良かったと思う点は主に4つあります。
一つ目は解法が体系化されていることです。問題の特徴ごとにどのような方針で解いていくべきなのか、もしそれでだめならどうすればいいのかといったことをきちんと示して頂けるので、それを理解して覚えることで応用問題であっても対応することができるようになりました。
二つ目は距離の近い授業です。どの授業も向井先生に教えていただけ、またあまり大きくない教室で少人数の生徒が授業を受けるので先生と生徒の距離が近く、授業中に生徒をどんどん当てていくので緊張感から集中が続き、また授業中の問題演習の際も行き詰っている生徒に先生がアドバイスを与えたるので行き詰っても時間を無駄にせず自分で考えることができました。休み時間や授業後に気軽に質問することもでき、どんな簡単な質問でも丁寧に答えていただけます。
三つ目はレベルの高い課題学習です。授業では一番初歩のところから解説をして、基礎的な演習をするのですが、家庭学習の課題は実際の入試の過去問が使われており、かなり難しいものも含まれていました。それらを過程も記述して毎週提出することで習った解法を応用して発展的な問題を解く力だけではなく、自分の考えや解法をきちんと採点者に伝える力が身に付きました。
四つ目は世界塾オリジナルの問題集です。様々なレベルの実際の過去問に加え、導入的な問題もきちんと載っており、これ一冊で充実した問題演習が行えますし、世界塾でやるのと同じ構成で作られているので効率的に復習が行えます。
受験本番に最後まで粘って、頭を動かし、自分の力を出し切ることができたのは世界塾で向井先生に教わったおかげだと思います。本当にありがとうございました。
2019年 北海道大学 法学部 現役合格
私立 世田谷学園高校卒 片野伸哉
高校1年の頃、模試が増え成績が返ってくる度に自分の英数国の成績の深刻さを感じ始めました。このままだと大変なことになると思い、あわてて受験勉強を始めました。
高校1年から2年に上がる春休みの間に塾を探しました。特に数学は好きな科目の一つだったので得意科目にしたいと考えていました。家から通いやすく少人数の授業をする塾を探したところ、世界塾を見つけました。HPの合格実績を見て、自分のような成績でついていけるか不安になりましたが、厳しい環境に身を置いたほうが成長できると思ったこと、授業や課題に対する考えや「本質の理解」という理念に共感できたことが決め手となり入塾を決めました。
自分の数学は酷い状態にあったため、授業中の演習は手が止まることが多く、毎週の添削課題や長期休暇の終わりに行われるテストでも壊滅的な点数をたくさんとってしまいました。しかし、実際世界塾に通ってみて、世界塾のやり方は正しく、努力を続ければ成績が上がると感じたからこそ、最後まで続けることができました。
世界塾の先輩方が合格体験記で記されてきたように世界塾の素晴らしさはいくつもあります。その中の一つとして、個人的には、何度も先生に質問・相談できたことは非常にありがたかったです。質問に関しては些細なことの確認から全く分からなかった問題まで、相談に関しては模試の成績の提出&反省、日々の勉強方法、他塾の講習の組み方等について聞きにいきました。特に、高校3年の5月頃まで運動部に所属していたため勉強方法やスケジュールについて相談できたこと、模試の成績を伝えたことで自分の現状を知ってもらえたことは大きかったです。小さな疑問や不安等を早めに解消できたことと、自分の現状を理解してもらった上でおいたことは良かったと、受験を終えて実感しています。このように先生との距離が近く、コミュニケーションがとれ、手厚いサポートを受けられるのは、少人数授業を行っている世界塾の強みではないでしょうか。
僕のように数学が大変な状況で始めた方だと、最初の頃はだんだんメンタル的に追い込まれてくるかもしれませんが、世界塾を信じ、基礎を大切にしながら努力を重ね、困ったら先生に相談することで乗り越え、世界塾に通い続けることで、自身の数学の力が成長していくのを実感していただければと思います。
七期生合格者の声
2018年 東京大学 文科Ⅲ類 現役合格
私立 雙葉高校卒 清水栞
私は元々数学がものすごく苦手でした。高校に入り大手の予備校に通ったものの、授業が全然吸収できず、ただ板書を写していたようなものでした。そこで高2の春、世界塾に入りました。
そんな私が最後まで世界塾に通って良かったと思うのは、主に4つの理由からです。
1つ目は、問題解説の際、実際に先生が目の前で解いて下さることです。生徒が行き詰まった解法を完結させたり、計算の過程・ミスの防ぎ方を示してくれたりして、とても実践的でした。
2つ目は、解き方のツールが体系立てられていることです。漫然と解答を覚えるのではなく、問題の構成を理解できるようになりました。
3つ目は、授業プリントの存在です。板書を写す必要がなく、授業の理解に十分時間をかけられました。
4つ目は、先生との距離が近く質問しやすいところです。私の些細な疑問にも、丁寧にわかりやすく答えて下さいました。
試験本番、最後の最後まで粘り、合格することができたのは世界塾のおかげです。ありがとうございました。
2018年 一橋大学 現役合格
私立 雙葉高校卒 蔭山実咲
私は高1の春から世界塾に通っていました。中3の時は大手の他塾に通っていたのですが、進度が無駄に早く、ただ解答が与えられているだけで、数学ができるようになる気がしなかったので、他塾をやめて世界塾に変えました。最初は他塾で上のクラスを目指して刺激を受けることも必要かなと思いましたが、焦らず自分のペースでやっていこうと思いました。受験を終えて、無理に大手の進度の早い授業についていく必要はなく、自分の力で解けるようになるのが重要だと思いました。
以下、世界塾のおすすめのところを挙げます。
ただ解答が与えられるのではなく、どうしてこの解答になるのか、どうしてこういう解答が出てくるのか、というところから教えてくれます。だから初めて出会った問題でも自分で解答を導き出せるようになります。数学ができる人はなぜか正解の解答がぱっと思いつくように見えるかもしれませんが、そんなことないということがわかります。
次に先生との距離が近いことです。わからないところを質問すればわかるまでとことん教えてくれます。その教え方はわかりやすいです。自分がどこがわかっていないかがしっかりわかります。私は直前まで先生に質問しまくっていました。同じ問題を2度持っていったこともありましたが、根気強く教えてくれました。また、数学やってもできないとか何をすればいいかわからないとかの疑問があれば、先生に聞けば解決します。
茶色の問題集は有能です。やればやるだけ根本的な力になります。毎週出される課題はさぼりがちでしたが、今一番後悔しているのはそこでさぼったことです。直前期にとても大変でした。できるだけ早い時期から毎週毎週やるのが望ましいです。地道な作業ほど力がつきます。一番大事なのはやりっぱなしにせずに自分の力で直すことです。
毎週の添削プリントがあるので、記述式の国立も心配ありません。
また、わかりやすいプリントなので、授業中複雑な数式を板書することに気を取られず、しっかり授業中に自分の頭で理解できます。
高3で使うプリントは先生もいつもおっしゃっていましたが、予習でどこまで考えられるかが大切です。考え抜いて力がついたと思います。どこでつまずいたか、ただ解いて終わるのでなく授業で理解しきることが重要です。解法を1つだけでなくいろいろ紹介してくれます。あれが受験本番で一番役に立ったと思います。
世界塾に入ってよかったです。感謝しています。
2018年 首都大学東京 現役合格
私立 桐蔭学園高校卒 浅場柊
部活で多忙でしたが、授業に食らいつき、添削問題や問題集を熟していくことで数学の力を徐々に身につけていくことが出来ました。オリジナルの授業プリントはとても分かりやすくまとめてあり、添削問題や問題集はどれも良問ばかりでした。授業の復習とそれらの問題演習の繰り返しによって、各単元の基礎から発展事項までを網羅することが出来、受験期までに数学をしっかりと得点源とすることが出来ました。その結果、入試に自信を持って臨むことが出来ました。
授業で理解出来なかったり、勉強方法に疑問を持ったりしても先生との距離が近かったため、すぐに先生に相談し、解決することが出来ました。これは世界塾であったから気軽に出来たことだと思います。
自分は神奈川県の学校から通塾していましたが、上記のような授業内容や面倒見の観点から、長い時間をかけてでも通塾する価値があったと今では思えます。
部活で忙しかったり、家が遠かったり、と様々な環境があると思いますが、少しでも興味がある方はまず足を運んで、先生の授業を受けてみると良いと思います。
六期生合格者の声
2017年 東京大学 理科Ⅱ類 現役合格
私立 攻玉社高校卒 大井祐之介
2017年 東京大学 文科Ⅱ類 現役合格
私立 攻玉社高校卒 伊藤洸
結果、全国模試での数学の偏差値は急上昇し、高3の東大模試や東大本番でも合格点はとれたと思います。以下、世界塾をお勧めする理由を3点挙げたいと思います。
1点目として、先生のオリジナルプリントに公式、証明、問題、解説全てがのっているので教科書や参考書は必要ありません。受験数学に必要なエッセンス全てが詰まっているのでプリントさえ見ればいつでも基本に立ち返ることが出来ます。
2点目は、入塾時期に関わらず全分野で受験合格に必要な学力をつけられることです。数学の中で得意分野と苦手分野が混在していた僕はこのおかげで分野ごとのムラをなくすことが出来ました。
3点目は、緊張感をもって答案作成をする時間が設けられていることです。授業中に必ず問題演習の時間があり、向井先生が生徒1人1人に何が足りないかを冷静に見極め、適切にアドバイスしてくれます。このおかげで僕は数学の調子が上がらない時も毎週の演習で常に軌道修正出来ました。
大人数の生徒に一方的な授業をする大手予備校と違い、少人数制で生徒ひとりひとりの面倒を細かく見てくれる世界塾のおかげでなんとか合格に辿りつくことが出来ました。是非みなさんも世界塾に入塾して数学の世界を俯瞰して、大学受験なんて軽く乗り越えていってください!
2017年 東京工業大学 第六類 現役合格
私立 攻玉社高校卒 中野友貴
僕の思う世界塾のオススメのポイントを3つあげます。
1つ目は、『”聞ける”授業』です。世界塾のテキストには、最低限のことは全て印刷されています。だから、基本、授業は『理解』に徹することが出来ます。その場で理解して、適宜メモを取れる授業だから、復習の時にも困らず勉強ができました!
2つ目は、『テーマ別学習・総合学習』です。テーマ別学習では、文字通りテーマ別に解法などを学習します。着眼点を学べるところがすごく良かったです、総合学習では色々な分野の融合問題を扱って授業していただきました。より実践的に頭を動かせる問題を扱っていたので、非常に力になりました!
3つ目は、『難易度の高い問題演習の解説』です。世界塾の解説は大手予備校の、答えを写すような解説とは違い、問題の紐解き方も解説していただけます。難関大学の入試問題は、一筋縄ではいかないものが多いです。そこで必要なのは、『試行錯誤』です。世界塾では『試行錯誤』を解説でしていただけるので、過去問演習の時にも先生のやり方を思い出して、真似て、実行することが出来ました。また、演習の問題も良問が多いので、復習の効果も絶大です!
世界塾では、テーマ別学習で基礎基本を身につけて、総合学習で発展・入試本番レベルに対抗する力を身につけられると思います。また、大手予備校とは違う先生との距離も魅力の一つです。距離が近いから質問にも行きやすいし、わからないところも減ります。
僕は入塾当時は数学は得意とは言える状態ではありませんでした。しかし、2年間で得意と言えるレベルにまで成長させることが出来ました。勉強は自学自習をした時に一番力が伸びますが、その学習を促進するために世界塾を選んだことは間違っていませんでした。まずは体験授業を受けてみてください。僕は、この塾に通って良かったと思っています!ありがとうございました!
2017年 東京大学 文科Ⅱ類 現役合格
私立 攻玉社高校卒 横川達月
数学を解いていて「問題の言っている事は分かるけど、どう解いたら良いかわからない……」あるいは解答を見て「こんな簡単だったんか?何で分からなかったんだろう…」という経験をしたことはありませんか?もし当てはまるという人がいれば世界塾に入る事は上記の体験の打開、受験数学制覇の「最適解」となること間違いなしでしょう。
え?そんな断言的な合格体験記は逆に信頼できないって?では、お教えしましょう、それ程までに自信をもって薦められる理由を。
世界塾では向井先生作のオリジナルテキスト,問題集,テスト演習によって数学が苦手な人でも基礎的なところから体系的に学び実践的な数学力を身に付けることができます。
実際、僕も恥ずかしながら中学では数学の定期試験で追試に引っ掛かっていました。しかし、世界塾に入り演習を積み重ねていくうちに、最終的には東大受験の時に数学で点を稼ごう!という状態に至る事ができました。それは単に表面的な理解にはとどまらず数学という科目の本質、数学的なアタマの使い方を身に付けることが出来たからだと思います。
また、先生と生徒の距離が近いことも魅力の1つでしょう。授業は数人程度から、多くても10数人程度で行われ一人一人の習熟度を気にしつつ展開されるので、気付いたら自分だけ取り残されてるという状況はないです。それに質問があるときも直ぐに聞けるため無駄な時間が省かれ効率的に学んだことをインプットできます。
僕が数学が苦手な人こそ行くに値する塾だ、と自信をもって言える理由が分かって頂けたでしょうか。もし、まだ伝わっていないようなら僕の文章力の無さによるものでしょう。百聞は一見に如かず、是非一度、体験授業に参加してみてください。
「自分は数学が出来ないから他の科目で頑張ろう……」と思ってるそこのあなた、数学の本質を世界塾で学んで数学が「解ける」喜びを全身で味わってみませんか?
五期生合格者の声
2016年 東京女子医科大学 医学部 現役合格
私立 雙葉高校卒 相羽萌子
私が世界塾に通い始めたのは、高2の春でした。
2016年 東京大学 文科Ⅲ類 現役合格
私立 雙葉高校卒 石井萌愛
私はずっと私立文系を目指していましたが、高校2年生の冬に東大を第一志望にした時点から受験数学の対策を始めました。数学だけが非常に苦手だった私は、大手予備校の体験授業ですら置いてきぼりになりかけ、もっと小規模で面倒見のいい塾を探していたところ、世界塾のパンフレットやホームページに掲げられている理念・合格体験記を見て「ここならどうにかなるかも」と思い、3年生の春に入塾を決めました。
入ってみると毎回の添削課題や授業中の指名など、小規模ならではのきめ細やかさに驚きました。授業で使用する、先生が編纂なさっているテキストでは、難易度の高い問題でもきちんと必須の基礎事項・頻出テクニックを確認しながら進んで行くので(当てられるので毎回必死でした)、幅広い範囲の問題に対する解法が自然に身につきました。
課題は重く、時に辛いですが、たくさんの演習を積んだことで特に東大の記述式問題への苦手意識が薄れ、最終的に合格へと繋がりました。センター対策や受験勉強のスケジューリングについても親身に相談に乗っていただきました。本当に世界塾には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!駅近なので塾を掛け持ちする人に特にオススメです。
2016年 東京大学 文科Ⅲ類 現役合格
私立 雙葉高校卒 勝藤理恵
私は高3の春に世界塾に入りました。当時私は通っていた他塾の数学の授業につい ていけておらず、このままでは受験どころではないと焦っていました。そのとき友達 が通っていた世界塾が体験授業をやっていると聞き、申し込みました。
先生の授業プリントは非常にわかりやすく、疑問を感じる間もないほど細やかな説明 をして下さいました。高3から入塾した人のためには、夏休みにⅠAⅡBの全ての単元 を基礎から教えて下さり、秋以降は応用力がつくように導いて下さいました。家では 直前期に過去問に取り組んだ以外は、先生のプリントとオリジナルの問題集だけを繰 り返し解いていました。
また、先生は数学に関してはもちろん、他教科とのバランスなど個人の弱点を見抜いた上で受験そのものに関する相談にまで乗ってくださり、何度も助けられました。
世界塾に入ったことで、以前なら泣きながら解いていた数学にポジティブな気持ちでじっくりと向かい合うことができるようになりました。先生には心から感謝しています、本当にありがとうございました。
2016年 筑波大学 医学群 医学類 現役合格
私立 女子学院高校卒 三宅志歩
医学部受験を決めた私は数学をなんとかするために、高2の時に世界塾に通い始めました。個人経営の塾に通うのが初めてで少しためらいもありましたが、体験授業が今まで受けてきた数学の授業とは違ってとても面白かったので、入塾を決めました。
大手の塾に少し通ったこともありましたが、「なんでこんな解法が思いつくのか」という疑問がいつも絶えませんでした。しかし、世界塾の授業では考えるプロセスが丁寧に体系的に解説されるので、自分で方針を立てながら問題を解くことができるようになりました。そして「自分で正解にたどり着くことができた」という成功体験を重ねることで、数学に対する苦手意識がどんどん薄れていきました。
世界塾で数学を学んでいなければ、ずっと数学に苦手意識を抱えたままで、志望校に合格することはできなかったと思います。2年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2016年 一橋大学 経済学部 現役合格
私立 攻玉社高校卒 川島健太郎
僕が世界塾に入塾したのは,高2の秋でした。受験を意識し始め,文系で数学ができたらほかの受験生に大きく差をつけられるのではないかという考えのもと,数学を重点的に勉強しようと思い塾を探し始めました。高校の先輩の勧めでこの塾を知り,まさにこの合格体験記を読んで入塾を決意しました。
毎週課される”適度に重い”宿題をこなしてゆくことで自分の実力がメキメキ伸びてゆくことが実感でき,充実感も得られました。特に授業の翌週に提出する添削問題は「解けそうで解けない問題」が数多く出題されるため,どうにかして解いてやろうと思い,そのような問題と何時間も格闘したことはよくありました。そうやって解けた時の満足感はなんとも言えないものであり,今から振り返るとそのような問題と粘り強く向き合う機会を世界塾が与えてくれたことが合格への一番の鍵だったのではないかと思います。
また大手の予備校の場合,たくさんの人が大教室にぎゅうぎゅう詰めになって授業を受ける形態であったため,授業に行くだけでどっと疲れてしまうこともよくありました。しかし世界塾は小さな教室での少人数授業であるため先生の話や演習問題にストレスなく集中して臨むことができました。
先生には数学の質問はもちろんのこと,その時々での勉強の計画立てなどの相談にも気軽に答えていただき大変お世話になりました。世界塾に通って本当に良かったです。
2016年 一橋大学 社会学部 現役合格
私立 雙葉高校卒 寺本真依
世界塾は大変お世話になった塾です。
私はずっと数学が苦手でした。
受験には数学を使いたくないというだけで私大受験を考えていましたが、どうしても行きたいと感じた大学は国立大学だったため、数学の勉強が必要になってしまいました。
市販されているドリルの解答などを見ても、私が「なぜ?」と思うところは省略されたりしていました。これは独学では無理だ、と思っていた時、数学専門、と書いてあるパンフレットをいただいてここにかけてみようと思いました。
世界塾が私に合っていたところは、少人数制と、向井先生の面倒見の良さです。昔から少しでもわからないところがあると質問せずにはいられない私は、おそらく先生の拘束時間は人一倍でした。しかし先生は、一度も断らず、私が納得するまで、お付き合いくださいました。受験直前までお世話になり、わからない問題に出会っても、先生がいると思うと安心できました。授業の内容や周りの生徒のレベルはかなり高度でしたが、めげずに問題を解いているうちに、だんだん数学というものの本質や面白みを理解することができました。
これらは世界塾以外の塾では実現しなかったことだと思います。
向井先生、本当にありがとうございました。
四期生合格者の声
2015年 一橋大学 商学部 現役合格
私立 浅野高校卒 石塚拓巳
僕は、高1の時は大手の予備校に通っていました。しかし、予習復習は任意であったためサボってしまい、そのため成績はのびずその塾をやめました。
高2の冬に友達に誘われ、冬季講習に参加しました。初めは冬季講習だけ通うつもりでしたが、理解できていなかったベクトルの分野が講習で理解でき先生の授業スタイルに惹かれて入塾を決めました。その際、入塾の決め手となった点を3点ほどあげます。
1点目は、とても駅から近かったことです。新宿三丁目駅の目の前だったので、横浜からでも楽に通えました。
2点目は、課題が程よく出るところです。課題のおかげで毎日数学をやる習慣がついたし、毎回出される添削問題は、自分でじっくり考える機会でした。僕のようにすぐに問題の解答・解説を見てしまう癖がある人は、じっくり考える機会を設けることはいいことだと思います。
3点目は、先生との距離が非常に近いことです。夏休みや受験直前は、一週間でたまっ た質問を毎回解決していました。先生は、僕の言おうとしていることをすぐにくみ取ってくれて質問もスムーズでした。他の先生では、スムーズにいかないこと がよくあったのでいつも先生に頼っていました。
文系の大学は、英語と数学が他の人よりちょっと出来れば合格率はぐっと上がると思います。僕は、世界塾に入塾して良かったと感じてます。恵まれた環境で恵まれた先生の下で思う存分勉強できる塾です!!世界塾未体験の人は是非講習を受けてみてください!
2015年 東京大学 文科Ⅱ類 現役合格
私立 攻玉社高校卒 清原隆志
僕は世界塾に高2の秋ごろに世界塾に入塾しました。当時は数学が苦手ではなかったものの、得意分野と不得意分野の差が大きく模試ごとの偏差値の変動があまりに激しかったので、数学を安定した得点源にしたいと思い入塾を決意しました。
その結果、高校3年生からは数学の成績が安定してきて、2回ある東大実戦では両方とも偏差値は73をとることができました。成績が安定したのは他塾ではあり得ないようないくつかの特徴があるからだと思います。
1つ目は、先生と生徒との距離が非常に近いところです。普段の授業や添削課題を通じて先生が個人の苦手分野、得意分野を把握できるので真に生徒個人に即した細かな指導ができ、そのおかげで苦手な分野は解消され得意な分野はより得意になりました。
2つ目は、授業で扱う問題やオリジナル問題集の問題の質が非常に高くその解説も丁寧なところです。考え得る解法は全て紹介してくれ、またそれぞれの長所や短所を教えてくれるため、他の問題への応用力がつけることができました。
3つ 目は、数学に限った話ではないのですが、様々な科目の参考書を自由に借りられるところです。歴代の塾生が寄贈した参考書がたくさんあり、自由に借りること ができるので、自分にあった参考書を見つけやすいです。実際、受験生活においてずっと使っていくこととなる数学や世界史などの参考書に出会うことができました。
最後に、世界塾は合わない人がいない塾だと思うので、数学が苦手な人やもっと得意にしたい人などだれでも入ってみるといいと思います。先生、今まで本当にありがとうございました。
2015年 早稲田大学 人間科学部 現役合格
国立 筑波大附属高校卒 杉山美貴
私は高1から入塾しました。当時、数学が大の苦手科目であり、受験までに人並みレベルまであげようと思っていた所、卒業生である姉に勧められてこの世界塾に通うことを決めました。
名前のインパクトや、大手塾に通う大勢の友達を見て不安を感じつつの入塾でしたが、数学受験で合格し、3年間を振り返ると、この世界塾に通って本当に良かったと感じています。
授業形式やカリキュラム、先生と生徒の距離の近さ、演習量の充実さは、卒業生達が述べている体験談の通りです。世界塾に入塾して勉強していれば、間違いなく数学の成績は伸びます。
加えて、私がこの塾で良かったと思うのは、一人一人に合った指導です。例えば、私は高3の6月まで運動部に所属していましたが、私の学力と生活の中心であった部活とを考えながら指導してくださいました。何人もの生徒を合格へと導いている先生を信じ、努力をすれば、結果はついてくると思います。
長々と述べましたが、まずは気軽に体験、入塾してみるといいと思います。姉に勧められるままに入塾し、3年間を経ましたが、卒業した今、先生に心から感謝しています。数学の塾選びで迷っているなら、思い切って世界塾へ来てみるのも一つの手だと思います!
2015年 早稲田大学 理工学部 現役合格
私立 早稲田高校卒 北岡泰徳
僕が世界塾に入塾したのは高2の春でした。この頃までは数学が得意科目のつもりでしたが、学校の授業についていけなくなりその補填と思って入りました。しかし、卒業し大学に受かった今ではこの塾に入っていて良かったと思います。
僕はこの塾で一番良かった と思っていて且つこの塾の魅力は先生と生徒の距離が他と比べ近かったことにあると思います。僕は怠け癖があるので他の塾だと宿題を全くやらなかったのです が、先生と生徒の距離が近いためわからないことがあればちゃんと聞けますし、何よりしっかりやらなきゃってなることが大きかったと思います。
また、理系数学では肝となる基礎分野は漏れがないように時間をかなりかけてやりました。このおかげで計算速度は伸び、他の人よりも早く問題が解けるようになりました。
次に良かったと思うことは長期休暇中の講習会など、一度こちらの希望日程を聞いてから日程を組んでもらえるところだと思います。僕はこの塾を含めて3つの 塾に通っていましたが、このおかげで他の塾のとりたい講習会を入れることができ、他の科目もおろそかになることなく勉強することができました。
僕は大手塾の流れ作業みたいな授業が嫌いだったのですが、他と同じくらいの成績を取れ、受験を乗り切れたのはこの塾のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。
2015年 東京大学 文科Ⅲ類 現役合格
私立 立教女学院高校卒 中田茉利奈
私は高3の4月に入塾しました。 実は数学は一番の苦手科目だったので、数学が必要ない私立文系に絞るか高2の最後まで迷っていましたが、春休み中に国立大学受験を決意しました。
センターでも二次試験でも数学は必要だったので、受けると決めたからには何とかしなければという思いで色々と塾を探しました。そこで私が世界塾に入塾を決めた理由 は3つあります。
一つ目は世界塾の授業スタイルです。大手の予備校などでは特に、家で予習復習し、授業中は先生の講義を聞くことが多いと思います。実際私が高2まで通っていた塾もそのような授業形態でした。
しかし先生が黒板で問題を解いていくのを見ている時には分かった気になっていても、自分で解こうとすると、 問題の本質が理解できていなかったり、少しひねられると解けなくなったりすることがよくありました。
世界塾では基本的に1コマ2時間の授業で、その中でテキスト問題の解説を聞き、また自分で問題を解く時間も設けられています。
解説では特定の問題の解き方を教えるというのではなく、その問題のタイプに対する 基本的なアプローチ法を教えて頂きます。授業中にすぐ例題を解くことで、そのアプローチがきちんと頭に入るし、初見の問題でも自力で解く思考力が身に付き ます。
二つ目は少人数制である点です。言うまでもなく先生との距離がとても近いので、特に数学が大の苦手だった私には合っていました。毎週課される宿 題は丁寧に添削していただけるので、自分の弱点が見つけやすいし、二次試験の記述の練習にも役立ちます。
また先生に質問がしやすいので、授業内で浮かんだ 疑問点をすぐに解消することができます。そういった質問だけでなく、志望校決定の相談やアドバイスなどにも親身にのっていただけました。
三つ目は世界塾のカリキュラムです。私は高3の4月から入塾でしたが、秋までにⅠAⅡBのすべての単元を一通り学習し、秋以降は志望校やレベルに合わせた問題を解いていきました。センター直前には対策講座もあり、自分で出たいクラスを選択して 授業を受けます。二次試験直前にはレベルの高い問題を解き、本番に備えました。
個人的には、秋までの学習が一番大きかったなと思います。どんなに難しい問 題も、基本的な考え方や思考力をひとつひとつ組み合わせ、応用していくことで必ず解くことができます。先生オリジナルの問題集はそうした練習にぴったり だったので、私は他の問題集などはやらずに世界塾の問題集を最後まで繰り返し解いていました。
高3で入塾を決めていなかったら無事に第一志望に合格できていなかったと思います。世界塾を選んで本当によかったです。最後に、1年間熱心に指導してくださった先生に心から感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました!
2015年 東京大学 理科Ⅱ類 現役合格
私立 攻玉社高校卒 早川潤
私が世界塾に入塾したのは高校二年の春でした。はっきり言って私は数学が得意科目でした。しかし得意であった数学を武器として伸ばし、維持できたのは他でもない世界塾のおかげです。
入塾当時私は集団形式での授 業を受けていましたが、得意な数学をさらに伸ばすために特別に個別での授業形式をとっていただき、それによる演習量アップが合格へのカギだったと思います。
また直前期には苦手分野の対策講座を細かく選択して受けることができ、世界塾はこのような個々の生徒に合ったレベルでの授業がとても充実していて、成 績維持や志望校へのピンポイントな対策に非常に役に立ってくれました。
夏や冬の長期休暇の使い方 は受験生にとってとても重要であるということ は、いろいろなところから聞いていましたが、当時の私は計画がうまく立てることができませんでした。
しかし、先生が長期休暇前には具体的な勉強法を示して くれたおかげで、休暇を無駄にすることなく有意義に過ごすことができ、休暇後も成績にブレを出すことなく、維持に努めることができました。また先生は生徒 個人に授業するだけでなく、細かい添削までしてくれる面倒見のよさで、模試での細かい失点はどんどん減っていきました。
授業や先生以外にも世界塾に助けられたところはたくさんありますが、特に役立ったのが本棚にある、世界塾の先輩方たちが置いていった参考書や過去問などの資料です。私は演習に重きを置いて勉強していたこともあって、参考書に不自由しないのは本当にありがたく 、自分の苦手分野、得意分野を把握するのに役に立ちました。
私がもし世界塾に入塾していなかったら、高2の春の時点での自分の成績に慢心して、得意科目の成績維持はとてもできなかったと思います。本当にありがとうございました。
2015年 東京大学 理科Ⅱ類 現役合格
私立 女子学院高校卒 堀川真希子
私は高1から大手予備校に通っていました。しかし数学が苦手だった私は授業を聞くだけで復習も怠り、わからないぶん更にやる気がなくなるという悪循環に陥っていました。演習量も足りずに苦手を放置し、授業に行っても板書を写すだけで全く理解できていませんでした。
このままではまずいと思 い、高2の秋に友人に誘われて世界塾への入塾を決めました。世界塾では解答だけでなく解答に至るまでの試行錯誤や別解まで示してくださるので、考える力が身に付いたと思います。
また私はそれまで少人数制の塾に通ったことがなかったのですが、先生との距離が近く質問しやすい雰囲気や丁寧に添削してくださる所 など、いいことばかりでした。
授業中は順々に指名されるので、適度な緊張感をもって授業に臨め、少人数制の利点を実感しました。先生の目が行き届いている ので、わからないと放置してしまっていた私にはありがたかったです。
演習量も多く家庭学習用のプリントも充実しており、苦手だからと自分ではほとんど手をつけていなかった数学に段々と楽しく取り組めるようになりました。入 塾して半年もしないうちに学校の成績も模試の成績もあがりはじめ、数学はこの塾で大丈夫だと思えたのも心強かったです。
世界塾に通わなければ、充分な演習 も積めないまま、数学に不安を抱えて受験を迎えることになっていたと思います。本当にお世話になりました。数学が得意な人にも、私のように苦手だけど何を すればいいかわからないという人にもおすすめできる塾です!
三期生合格者の声
2014年 京都大学 文学部 現役合格
私立 女子学院高校卒 川道小百合
私は高3の4月に世界塾に入塾しました。高1の1年間他塾に通っていたものの成績が伸びず,2年に進級する時にあった学校の数学のクラス分けテストでは最下位のクラスになり、塾を辞めました。
2年生では独学でなんとか学校でのクラスを上げた ものの,成績はふるわず,自己流の学習に不安を覚えていた新3年生の春に、私は体験授業で世界塾を訪れました。
板書を必要としない授業プリント,基礎から 教えてくれる解説,なんといっても先生の親しみやすい関西弁,順々に生徒を指名していく授業形式に,「ここしかない」と思い、入塾を決めました。
世界塾の授業では,板書を必要としない分,先生の解説を聞きながら自身の頭でも考える事が求められます。先生がどんどん質問してくるので,少しでも油断し ていると恥ずかしい思いをします。そのため,授業中は気を緩めることなく考えていなくてはいけません。
大変ですが,授業に参加していることが実感できる し,解決の糸口を発見できた時の喜びや達成感はなににもまして嬉しいものです。また,わからない顔をしていると,先生はすぐに気づき,より理解しやすい説 明をして下さいました。
少人数ならでは出来る事だと思います。授業の度に出る課題の量はかなり多く大変でしたが,やった分だけ力がついていくのが実感でき ました。今から考えると,1年弱で入試に臨むには必須な量だったと思うし,試験本番でも自信につながりました。
何より,先生との距離が近いところが世界塾の良い点です。基礎的な質問にも先生は答えて下さいますし,1回で私が理解できない時には,私がわかるまで付き合って下さいました。先生の教える熱意を間 近で感じることができました。
最後に,私が4月から世界塾で教わった最たるものは,問題をあらゆる方向から考え,試行錯誤して解法を見つけるという事です。これは数学ばかりでなく,色々な方面へ応用でき,今後の私を支えてくれると思います。本当にありがとうございました。
2014年 東京大学 理科Ⅱ類 現役合格
私立 女子学院高校卒 木村佳菜子
私が世界塾に入ったのは高2の2月でした。このような遅い時期に塾を変更したのは、1月に受けたセンター同日模試の数学で50点台を取ってしまったからで す。学校の成績と、塾や模試の成績のギャップに長い間悩まされていた私は,このままではいけないと思い,世界塾に飛び込みました。
それまで行っていた大手塾では,難問を週にたった数題やるだけ。授業では,人見知りの私はほったらかしにされ,私は私で解説を聞いて理解するも「自力ではど うせ解けない」と思って復習をほとんどしませんでした。
世界塾は大手と違って先生との距離が近く,数学の質問のみならず,模試の受け方や勉強の進め方な ど,細かなことまで親身になって相談にのってもらいとても助かりました。
また、授業では考え方や試行錯誤の方法をしっかり教えてもらえるので,応用力が徐々についていきました。授業で扱う演習問題,たくさん出される宿題,小テスト,添削などにより,基本事項も考えの進め方も定着しました。
こうして世界塾の課題をこなしているうちに,11月頃にはいわゆる難問に手がつくようになり,数学が楽しくて仕方がなくなってきました。難問に挑むのが面白くて,一日中数学をやっていたこともあります。
センターでは数ⅠA・ⅡBともに満点に近い点が取れ,私立全てと国立二次に合格することができました。世界塾に入っていなかったら,どの学校にも合格することができなかったと思います。一年間,本当にありがとうございました。
2014年 東京大学 文科Ⅲ類 現役合格
私立 雙葉高校卒 土倉愛生
私にとって東大合格に向けて一番足をひっぱる科目が数学でした。通常の模試でも5割とれるかどうか,東大模試となれば1問完答できるかどうか,という成績だったからです。さらに通っていた大手の塾の授業のレベルについていけず,困っていたときに友人の紹介で知ったのが世界塾でした。
世界塾の授業は数学の問題を分野別,さらにその中の系統で分けて,それぞれについて解答の手順を何度も繰り返し,丁寧に教えてくださったので,数学の問 題との向き合い方を身につけられたと思います。
先生自ら編集されている問題集は分野別で基礎的な問題から応用問題まで掲載されており、その1冊を解くことで大分力をつけられるので、苦手分野を克服したいときなどに大変役に立ちました。
直前期には東大数学入試の頻出テーマの問題を集中的に記述形式で解くことで,記述での点の取り方を身につけ,同時に入試本番に向けての不安解消にもなりました。
このような丁寧な指導と志望校に対応した対策のおかげで,私は入試本番でそれまでの最高得点をとり,無事に東大に合格することができました。
私が合格で きたのはひとえに世界塾,ひいては先生のおかげだと思っています。世界塾は志望校合格にあと一歩,数学が足りないという人には自信をもってお勧めできる塾です。
2014年 東京大学 文科Ⅲ類 現役合格
私立 雙葉高校卒 原田美緒
私が世界塾に入塾したのは高2の10月です。当時はまったくもって数学ができず,東大受験を諦めかけていました。どれくらい数学ができないかというと,模試では常に偏差値が30~40台,きわめつけは高1の模試で0点を取った,ということでしょうか。
それでも私は東大に行きたかったのです。そのためには,数学の水準を足を引っ張らない程度に引き上げなければなりませんでした。それまでは大手予備校の授 業を受けていましたが,膨大な量の板書を写すだけの授業スタイルと質問のしづらい雰囲気は,数学が壊滅的な私には全く合いませんでした。とりあえず辞めて はみたものの,私を受け入れてくれる塾が見つかりません。
その矢先,友人から世界塾を教えてもらったのです。そして冒頭にあるように,高2の10月に世界 塾に入りました。 決 め手となったのは,質問しやすい雰囲気です。これは個人塾ならではのメリットですが,先生は質問しやすい上に,迅速かつ的確に質問に答えてくれました。
東大入試直前も,時間を割いて私の質問に答えてくださいました。分かるまで丁寧に教えてくださる先生の姿勢は本当にありがたかったです。世界塾に行って,数学と毎日触れる環境が整いました。
数学が苦手で,触れるのすら躊躇われた高2の10月以前とは異なり,常に数学と向き合うことで,苦手意識も薄れました。苦手意識が薄れれば,成績上昇は確約されたも同然です。おかげで東大の本番で,数学は足を引っ張らないどころか,得点源にまでなりました。
高2の10月に思いきって個人塾である世界塾を選んだ私,そして質の高い授業を提供してくださった先生に感謝しております。是非,後輩のみなさんも世界塾という素晴らしい学習環境で学んでみてください。
二期生合格者の声
2013年 一橋大学 法学部 現役合格
私立 女子学院高校卒 久門律子
私は高2までは他塾に通っていましたが,解答を聞きながら 写すだけの授業に疑問を感じていました。世界塾の体験授業にいったところ,世界塾での勉強の効率の良さを体感し10月に入塾しました。
授業では,塾でしかできないことに重点が置かれていて家庭でできることは各自に任されていて、自宅学習の面では、プリントが充実していて,無駄な手間なく勉強に集中出来たと思います。その分課題は多かったですが,課題をこなす度に考える力がつくのが実感でき達成感があったので,苦ではなかったです。
また,課題の量と質に不安がなかったので,世界塾で出された課題以外の市販の問題集は一切やりませんでした。それでも自分では満足していたので,高3になってからは数学に不安を感 じることはなくなりました。
授業では,ひとつの問題を様々な視点から取り扱い,さらにその中で1番楽な解法を考えるなど,常に頭を働かせる工夫がされてい たので,授業後にはヘトヘトになりました。ですがそのおかげで,ひとつの問題に対し様々な解法を考えつくことができるようになりました。
また,環境の良さも魅力のひとつだと思います。毎週,気軽に,先生に数学の質問や他教科の相談ができ,同じ目標をもった志の高い仲間と勉強できたので, いい刺激になり,気が引き締まりました。世界塾を通して私の勉強への姿勢も変化したと思います。一年間ありがとうございました!
2013年 一橋大学 社会部 現役合格
私立 雙葉高校卒 古賀千裕
私は高2の終わりから世界塾に入りました。夏の体験講習に 行き,板書をしなくてよいプリント授業,少人数で,先生が隅々にまで目を配っているため授業に自然と参加せざるを得なくなることに魅力を感じて入塾しました。
というのも,以前通っていた塾で,私は板書に精一杯で授業中あまり理解出来ず,宿題にも苦労し結局わからないままにしてしまうという負のループにはまっていたからです。
その点,世界塾は,わかりやすい授業プリントを毎回もらえるため板書をせずに,内容の理解に集中することができ,宿題も丁寧に先生が 見てくれるのでわからないところや曖昧なところは全てすぐに解決できました。授業中にも,よくわからずにいると先生はすぐに気づき,詳しく解説してくださ いました。
また,私にとって宿題の多さも良かったです。出された宿題をきちんとやっていれば自然とその範囲が分かるようになりました。また,たまにサボったり,適 当にやったりすると先生はすぐに気づいてしまい,きちんとやらざるを得なくなるので,適当な性格の人にも向いていると思います。
数学にすごく苦手意識を感じ,成績も悪かった私ですが,世界塾に通ううちに,問題を一生懸命考えるということに楽しさも感じるようになり、苦手意識も少 しは薄れたように感じます。模試での成績も徐々に上がっていきました。
また,学習の予定や,センター科目の勉強など,数学以外のことについても,先生はたくさんのご指導をしてくださり,とても助かりました。世界塾に通わなかったら,合格はあり得なかったと確信しています。世界塾に通って本当に良かったで す。
2013年 一橋大学 経済学部 現役合格
私立 攻玉社高校卒 早川輝
僕は高3の5月から世界塾に通いはじめました。当初は数学が大の苦手で,模試でも全国平均を切るという散々な結果が続いていました。しかし,世界塾に入ってからは,テストを受けるごとに成績が伸びていき,次第に自信へと変わりました。
それは,答えだけでなく、「なぜそうなるのか」「他のやり方はないか」といったプロセスを重視する授業を通して,じっくり粘り強く 問題に取り組んだ結果だと思います。
配布された問題集はとても質がよく,受験を通して数学は他の問題集を一切やりませんでした。解答の際の記述も先生の添 削のおかげでスムーズに書けるようになりました。
数学の配点がほぼ半分という後期試験を突破できたのは,世界塾のおかげです。本当にありがとうございました!
2013年 筑波大学 医学群 医学類 現役合格
私立 桜蔭高校卒 廣田安理
私は高3の5月に入塾しました。初めは,とりあえず数学も塾に行っておこうという軽い気持ちからだったのですが,入塾して本当によかったと今感じています。
世界塾では,先生の教え方が理論的で明快なの で,どんな問題も基本の組み合わせにすぎないことを実感でき,自信を持って取り組めるようになりました。また少人数で双方向に展開される授業はとても楽しく,疑問に思ったことはどんな些細なことでもすぐに解決できました。
学校の定期テストの範囲が不安なときは,その範囲の授業をしてくださり,非常に助かり ました。たまに配ってくださる休み時間のクイズは,何気に数学的要素が含まれていたのですが,ちょうど良いリフレッシュとなり,大好きでした。
短い期間でしたが,数学への苦手意識がなくなりました。本当にお世話になりありがとうございました。楽しかったです!
2013年 東京大学 文科Ⅲ類 現役合格
私立 女子学院高校卒 松永菜子
私は高2の冬に私大文系志望から転向して東大を目指し始め,数学をとにかくなんとかしたいという一心で高3の5月に世界塾に入塾しました。
初めは難易度の高い問題を含めて沢山課される宿題をこなすのがとても大変で,受験までついていけるか不安でした。しかし夏休みに不安な分野を分野別に本 当に基礎から教えていただいたおかげで,自分が以前なら解けるはずもない問題を少しずつでも解けるようになっていることを次第に実感するようになりましたし,実際に模試の成績も夏から秋にかけて伸びていきました。
世界塾では分野別に基礎学力を作ってから様々な分野を融合させた難易度の高い問題をこなすので,数学は暗記科目でも天才だけができて凡人には出来ないよ うな科目でもないこと,難問は基礎的な処理が出来れば解けるようになるのだということを本当に何度も実感させられました。
また個人塾であるために先生との距離がとても近く,高3とは思えないような基礎的な質問を毎週沢山しても本当に丁寧に教えていただけてとても助かりました。先生と数学だけでなく志望校に関する相談や受験に関係ない話を休み時間に沢山できたこともとても印象に残っています。
そのうえ生徒同士の仲もとてもよいので,先生や友人達と会うのが毎回とても楽しみでした。世界塾に通っていなかったら私は間違いなく東京大学に合格出来ませんでした。本当に感謝しています。ありがとうございました!
2013年 一橋大学 商学部 現役合格
私立 海城高校卒 室橋侑平
僕が世界塾に入ったのは高3の始めです。個人塾ということ もあり若干の躊躇は当初しましたが,国立受験の要である数学をどうにかしたいという思いから体験授業を受けました。
世界塾の特徴は、ハイクオリティな授業・テキスト・問題集にあります。基礎から最難関までを網羅しているので,テーマの本質的理解はもちろん,初めて見る難問に物怖じせず冷静に処理していく力も得られます。
先生が解く問題を眺めて写す、といった予備校形式の授業では,真の力は身につきません。自分はそう感じました。なんとなく予備校の授業に 参加しているだけなら,世界塾の授業を是非試してみてはいかがでしょうか。
宿題量はとても多いですが,メキメキ伸びていく自分の実力を実感するのは気持ち 良いですし,他の教科にも好影響が出ます。最難関校に目標を絞った仲間に囲まれれば,モチベーションも高まるはずです。
一期生合格者の声
2012年 一橋大学 商学部 現役合格
私立 攻玉社高校卒青山周平
世界塾に入って数学が暗記科目じゃないって思い知らされま した。決まった解き方なんてなく、試行錯誤あるのみと先生に言われてるうちに、段々得意科目になるまでに至りました。
数学が嫌いでもパズルが好きな人には 本当にオススメな塾です。個人的には最初の方にある数学クイズが楽しかったです。
2012年 一橋大学 法学部 現役合格
私立 女子学院高校卒 石田香菜
部活を引退して,ようやく塾探しを始めた高校2年 生の冬に先生に出会いました。初めは毎週容赦なく出される宿題の量に閉口しましたが,授業を受ける内に生徒一人一人と真摯に向き合ってくださる先生の真面目な人柄と,文系受験生に対しても数学の本質的な理解を求める熱意に触れて,自分の数学に対する意識も自然と高くなっていったように感じます。
特に,解法を丸暗記するのではなくて,問題を見た時に,その場で試行錯誤して解法を見つけようという先生の教え方は,私の数学観を大きく変えてくれました。
先生に習うようになってから,それまでは手も足も出なかった難しい問題にも諦めずに粘り強く取り組むことが出来るようになったし,何より数学という科目がとても好きになりました。基礎もおぼつかなかった私が一年間で数学を得点源にすることが出来たのは,先生のお陰だと思います。
又, 先生は受験全般に関する悩み事や他教科の自宅学習についても細かく丁寧にアドバイスしてくださったので,様々な情報が飛び交って混乱しがちな受験生として の一年間も,安心して勉強だけに集中出来ました。数学が得意な人も,苦手な人も,是非一度先生の授業を受けてみてください。きっと新たな発見があると思い ます!
2012年 東京工業大学 第7類 現役合格
私立 女子学院高校卒 岸野真弓
なんとなく得意だと思っていた数学の成績が落ちていくばかりで焦っていた高2の12月,私は世界塾に入塾しました。初めて受けた授業では,自分の理解の曖昧さを思い知らされたと同時に,先生との距離が近く,こんな時期でも基礎からみっちり教えて下さる所は他に無い!と思って入塾を決めました。
世界塾の特徴は,全ての分野を効率よく基礎から丁寧に教えて下さるところです。オリジナルの授業プリントはとても分かりやすく復習もしやすくて,頭の中で整 理しながら理解出来ました。
考え方を指導して下さるため,ただやり方を覚えるのではなく,授業やプリントに散りばめられたノウハウをつかんで体系的に理解 出来て,更にそれをオリジナルの問題集・テストで実践出来たのが大変良かったです。
基礎がしっかりしていればいくらでも応用がきく,というのを身に染みて感じました。課題や演習の量はとても多かったですが,課された様々なタイプ・レベルの 問題をこなしていくことで,どんな問題でもひるまずに取り組めるようになり,自信にもなりました。また,解ける度に数学がどんどん面白くなっていきまし た。
そして少人数で先生との距離が近いのも特徴です。授業で分からないことがあったらすぐに聞けますし,数学に限らず受験全体の相談も出来ました。記述も細かい ところまで見て下さりました。
初めの学力がどんなレベルであっても対応して下さるのは少人数ならではだと思います。私は世界塾に来ていなかったら大学生に なれなかったと思います。本当にありがとうございました!!
2012年 東京大学 文科Ⅱ類 現役合格
私立 攻玉社高校卒 清原優太
僕は友人の紹介で高校2年生の体験講習から参加しました。入る前の時点で数学は得意教科でしたが伸び悩んでいました(河合全統で偏差値70の壁が破れなかった)。
それは僕の勉強法であった「問題の丸覚え」に理由がありました。何の本質も理解せずただただ解いた問題を覚えていく暗記数学は,類題が出題されれば強い一方で見たことがない問題が出ればどうしようもなかったため,どうしても成績は伸び悩みました。
しかし世界塾に入り革命が起きたのです。世界塾の授業は基礎の基礎から展開されます。問題の根底となっている”本質”を学ぶことができます。その結果僕はどんな問題を解く際にも足場となる考え方を身につけることができ暗記数学から脱却できました。そのおかげで高2最後の河合記述模試では偏差値84を叩きだすことができました。数学を真の得意科目にできたことが志望校に合格できた鍵でした。
世界塾に入塾しようか迷っている方へ。世界塾の素晴らしいところ7つを紹介するので参考にしてください。
1.基礎の基礎から展開される授業 前述の通り本質が学べます。そして徐々に授業のレベルが上がっていくので無理なく入試レベルまで到達できます。
2.先生との距離が近い 質問がとてもしやすいです!そして授業中に当たる回数も多くなるのでその分上達や弱点把握の機会が増えます。
3.添削指導がたくさん受けられる 少人数制のため添削指導の機会に恵まれます。添削してもらうと自分で気づけない問題点が浮き彫りになります。
4.板書を写す必要がほとんどない 板書はたまにあるプリントの穴を埋める程度です。大手の塾の様に,板書に追われ授業の理解が遅れてしまうということが起こらない。板書する時間が省かれる分,時間あたりにより多くの問題に当たれる,という利点があります。
5.十分な問題量 自習用,授業補助,復習用,センター対策などさまざまな先生自作の問題集が配られます。他の参考書に手を出さなくても世界塾で十分な教材が手に入ります!
6.クイズ 先生が息抜きにクイズを配ってくださります。このクイズ勉強で疲れた時の息抜きになるだけでなく同時に数学的思考力を涵養してしまう優れものです。
7.体験講習 夏休みなどには世界塾名物整数の体験講習が開かれます。この講習は体験講習なのに某塾の整数講習よりクオリティ高いです。行けば必ず世界塾の良さが実感できると思います。
最後になりますが先生には約一年半大変お世話になりました。志望校に合格できたのは間違いなく先生のおかげです。本当にありがとうございました。
2012年 一橋大学 経済学部 現役合格
私立 科学技術学園高校卒 洞鷄将大
僕は高2の秋に,どんどん受験が近づいてきているし,いい加減なんとかなんとか成績を上げなければ…,と思い世界塾に入りました。その頃の僕は,一橋はおろか早慶にも到底及ばない成績でしたし,世界塾に入ったのも基礎からしっかり教えてくれる塾だったからです。
世界塾では基礎の部分から教わりましたが,基礎を教わった直後に,同じテーマで難易度の高い問題を扱われたため,基本的な知識を身につけながら応用力も身に つけることが出来ました。
そして,結局のところ東大や一橋等の問題も基本的な知識を正しく用いれば解くことができる,ということが実感できたため,どんな 問題に対しても,気負うことなく向かう姿勢を身につけることができました。
授業は,少人数で先生との距離が近く,多くの問題演習もあったため,集中力を切らすことなく授業が受けることが出来,授業後は質問を受け付けるため,授業中 や復習の際に浮かんだ疑問を解消することが出来ました。
問題解説の際は,先生は生徒と一緒に考え,実験や試行錯誤をしながら正しい解法へとたどり着き,そ こから解答を作成していました。そのため,どのように考えれば正しい方向へ進むことが出来るのか,行き詰まったときにはどうすれば良いのか,など他の塾で は教わることが出来なかったことを教わることが出来ました。
また,授業は全てプリントで進行しノートを取らなくてよかったので,授業中は先生の解説に集中 し,十分に理解することが出来ました。また,毎週その週習った範囲から宿題が出るため,何を勉強すれば良いのかがわかりやすく,安心して数学に取り組むこ とが出来ました。
僕は,世界塾以外はほとんど数学の勉強をしませんでしたが,数学の成績はどんどん伸びていき,最終的にはかなりのレベルに到達出来たと思います。その結果, 他の教科はあまり伸ばすことが出来ませんでしたが入試を良い結果で乗り切ることが出来ました。
僕の入試結果は間違いなく世界塾のお陰です。世界塾を選んだ ことは間違いなく最良の選択でした。本当にありがとうございました!
2012年 一橋大学 経済学部 現役合格
私立 女子学院高校卒 西込七菜子
私が世界塾に入塾したのは高2の10月 からでした。始めは,部活や他の教科との両立が大変で,与えられた課題をこなすので精一杯でした。
しかし,世界塾では,小テストが毎週,復習テストが定期 的に行われることもあり,1度習ったことが自然と身についていった気がします。勉強には反復が大切と言われますが,カリキュラムにそれが組み込まれている ことも,世界塾の魅力の1つだと思います。
また,一緒に通っていた友人が面白く,良い意味で真面目であったことも大変励みになりました。入塾するまでは, 偏差値50くらいだった数学が,高3の模試では60に上がり,最後にはちゃんと武器になったのも世界塾のお陰だと思います。
国公立文系志望の人は,どうしても数学に苦手意識がある人も多いと思いますが、苦手な人が多いからこそ差がつきやすい科目でもあると思います。
世界塾に一生懸命付いてけば,数学が苦手な人も,得意な人も,間違いはないと思います。先生、今まで本当にありがとうございました。
2012年 一橋大学 法学部 現役合格
私立 攻玉社高校卒 藤井祐介
数学が全く0の 状態から世界塾に通い始めました。世界塾では基礎から丁寧に解説をしてもらい,多くの量の宿題をこなすことで着実に成績が上がっていきました。
少人数制の 授業の下で指導してくれるので,質問もしやすく非常に充実した勉強を行えるのも魅力の一つです。数学を世界塾に委ねて正解でした。
2012年 千葉大学 法経学部 現役合格
私立 女子学院高校卒 森遥香
私は高2のはじめ,数学は学校で一番下のクラスで,大手予備校の授業にもついていけず,私立専願にしようかと真剣に考えていました。その時先輩に世界塾を紹介され,すがるような思いで入塾しました。
初めは簡単に成績も伸びず,やはり私立にしようかとも思いましたが,授業をしっかり聞き,先生が出してくださる課題を必死にこなしていたら,少しずつ成績が伸び始めました。
先生の出す課題プリントは解説がとても丁寧で,それを読んでもわからないところは1対1でしっかり教えてくださいました。また,受験直前には志望校別の対策もたくさんしてくださり,自信をもって試験にのぞむことができました。
今まで,数学は全部できない!と投げていた私にも得意な分野があることを,気づかせてくださいました。
先生はとても面白い人なので,受験直前も鬱々とすることなく乗り切ることができました。私が最後まで諦めず国立大を目指すことができたのは先生のおかげだと 言っても過言ではありません。本当に感謝しています。
先生のご指導に食らいついていきさえすれば,必ず,成績は伸びていくと思います。
2012年 東京大学 文科Ⅲ類 現役合格
私立 女子学院高校卒 安福友里恵
高2の 春から大手塾に通ってはいたものの,さぼり癖のある私は予復習を全くしていませんでした。秋に周囲が受験モードに切り替わり,その事態にようやく焦りを覚 え始めた頃,友人から世界塾の話を聞きました。面倒見がよくて基礎からやってくれる,それは大手塾にはない魅力でした
先生は一人一人のことをきちんと見てくれた上,数学のあらゆる問題に適用できる思考力を鍛えてくれました。そして数学の楽しさを教えてくれました。
世界塾なしに私の合格はありえなかったと思います。先生には本当に感謝してやみません。ありがとうございました!
世界塾設立前に指導していた生徒の合格実績
2011年 一橋大学 経済学部 現役合格
私立 雙葉高校卒 S.I
数学はいつも定期試験前に解法を丸暗記するばかり。ちっと も身につかないけれど,勉強の仕方がわからず,数学は嫌いではないのに…と苦労していました。先生の授業は,解法を筋道立てて教えてくださるので,頭の中 がすっきりして感動しました。
おかげで一橋のような見たことのない問題でも,自分で方針を立てることができるようになりました。また,先生のプリントはわ かりやすく,整数・確率・ベクトルなどの頻出分野は繰り返し復習したのをよく覚えています。試験会場にはお守りがわりに持っていきました。
受験直前に数学を得点源にすることができ,大きな自信になりました!本番でも先生がよくおっしゃっていた「まず手を動かして試行錯誤する!」をモットー に問題に食らいつき,目標通り4完できました!!
いま,一橋に通えているのは間違いなく先生のおかげです!本当にありがとうございました!!
2011年 一橋大学 経済学部 現役合格
私立 暁星高校卒 北村和之
受験を意識し始めた高2の秋,勉強をろくにせず基礎的なこ ともわからない僕が,最後は難関大の問題を解けるようになるまでに至ったのは,先生のご指導が非常に大きったと思います。
授業では本当に基礎から発展まで 網羅され,数学の根幹を教えてくださるので暗記にならずに理解が深まりました。さらに,難問にぶち当たっても手を動かして思考を止めないという普段から教えられる心がけが僕自身とても本番に活きました。
少人数制で不安なことはいつでも相談できるところなどをj含めて,自分にとってとてもモチベーションを高 く勉強することができました。
2011年 一橋大学 経済学部 現役合格
私立 女子学院高校卒 H.K
中学のころから数学が好きで,高1から大手予備校の一番上のクラスに在 籍していましたが,人数も多く先生との距離も遠いため,次第にやる気をなくしてしまいました。そんな中先生に習っていた友達から話を聞いて,先生の授業を 受け始めました。
はじめはとても初歩的なところからやるので本当に大丈夫なのだろうかと思っていましたが,その分着実にステップアップしている感じがして 最終的には入試レベルの問題も辟易することなく取り組めるようになりました!
また,宿題が毎週出されたり随時さまざまなレベルの問題集は配られるので,入 試直前まで復習と並行して新たな問題を解くことができるのも,なかなか他の塾ではできないことだと思います。先生との距離も近くて質問しやすかったのが, 個人的には一番良かったです。
2011年 東京大学 文科Ⅲ類 現役合格
私立 白百合学園高校卒 鈴木規悦
大嫌いな数学をなんとかしなければ,そう思いつつ何もしてこなかった私 が先生に出会ったのは高2の秋でした。基礎の基礎からしっかり教えてくださる先生の授業に感動し,一年間受講。
受講し終わったころには,数学に対する「嫌い」という感覚はきれいさっぱりなくなっていました。どんな難しそうな問題でもまずは取り組んでみる。という姿勢の大切さを,先生が学ばせてくださったからだと思っています。
数学に対して消極的で,すぐにペンを止めてしまっていた私ですが,先生は熱心に指導し,問題点を指摘,小さな質問にも丁寧に応対してくださいました。おかげて,入試本番もおびえることなく問題に取り組みことができました。
数学が好きな人はもちろん,嫌いな方にも,世界塾は無限の可能性を提供してくれると思います。先生の存在を身近に感じられる貴重な学習環境で,多くの受験生が成長していくのを楽しみにしています。
2011年 東京大学 文科Ⅲ類 現役合格
私立 女子学院高校卒 林あい
高2の10月,先生に数学を習い始めた私は,数学が一番の 苦手科目かつ嫌いな科目でした。そんな私が先生に教わってよかったと最も痛感する点は,「どんな問題にも挑戦してみよう!」と前向きな気持ちで数学に取り組めるようになったところです。
それは先生が小手先の手段ではなく,どんな問題にも通用する考え方を熱心に,丁寧に伝授してくださったからだと思います。 先生はHPにもあるように,本当に常に本質に通じる教えを心がけていて,その芯のブレない教えは信用してついていくに値するものだ,と保障します。
今の自分に少しでも不安のある方,是非一度世界塾に足を運んでみてください!
2011年 東京大学 文科Ⅲ類学部 現役合格
私立 雙葉高校卒 前田真美
中高と部活に打ち込み本気で勉強していなかった私は,引退 を迎え,いわゆる受験モードに難なく切り替わっていく友人たちを横目に見ながら,ある種の劣等感からなかなかその流れに乗れずにいました。
そんなときに出会ったのが先生です。「現時点でも学力は不問!」「少人数制!」…入塾試験が課され,大教室での講義が行われる予備校が多い中,先生のスタンスは一から受験勉強を始めようとする私にとっては大変魅力的でした。
受験には絶対のモデルスタイルはありません。むしろ自分のスタイルを見つけていくのが受験です。世界塾の空間を活かして,先生と相談し,仲間と刺激し合いながら,是非自分らしい,充実した受験期を過ごしてください。
2010年 京都大学 総合人間学部 現役合格
私立 女子学院高校卒 荻原みなみ
高 2の頃,私は大手の予備校に通っていましたが,授業が難しくなり,わからないまま新しいことをやる,そしてどんどんわからなくなる,という状況でした。
このままでは数学が苦手になってしまうと思っていたとき,友達から先生のことを教えてもらいました。先生の授業はとてもわかりやすく,授業プリントもポイン トなどが見やすく整理されていて,受験本番までとても役に立ちました。
問題集の解説も1つ1つ手づくりで,とても理解しやすかったです。また,勉強の相談 にものってくれました。数学を先生に教えて貰えて,本当に良かったと思っています。
このままだと何も変わらない,と思っている人はぜひ先生の授業を受けて見てください。
2010年 東京大学 文科Ⅱ類 現役合格
私立 雙葉高校卒 小野田侑紀
私の入塾当時の数学の成績は最下層で,基礎もわからず,とても不安でした。でも授業に休まず出席して塾で出される課題をやることで数学に対する苦手意識が薄れ、実力も徐々についていきました。
また『東大に行きたい!』という,当時の私にとってはとても難しい目標を立てたにも関わらず,決して否定せず,些細な 質問にも答えてくれました。本当にありがとうございました。
2010年 東京大学 文科Ⅲ類 現役合格
私立 女子学院高校卒 Y.K.
私は高校2年生の冬から先生に教わりました。それまで塾に行ったことのなかった私は,数学の問題を公式に当てはめてがむしゃらに解いていました。しかしこのやり方には限界があって,数学に対して苦手意識を持っていました。
先生はどの場面でどのやり方を用いて解けばよいかという“引き出し”をたくさん与えてくださったので,課題をこなしていくうちに初めて出会う問題でもあわてずに何をすればいいかわかるようになりました。
課題をすらすら解くことができたときは,実践力が身に付いていると実感しました。また,数学だけではな く受験勉強全体のフォローもして頂けて,さまざまな相談にも乗って下さり,大変心強かったです。
もし数学に苦手意識があるなら,一度体験授業に行ってみてください。今まで漠然としていた数学が,自分のものになっていくはずです。
2010年 一橋大学 社会学部 現役合格
K.S.
私は高2の途中から先生に数学を教えていただきました。先生の授業は,問題や解答の表面だけをさらうようなものではなく,「どうしてその答えになるのか」 「どうしてその解法を発想できるのか」といった根本的な部分から懇切丁寧に教えていただけるものでした。
さらには,全ての問題を解く上で必要な「問題への 取り組み方」「発想法」といった力も,生徒一人一人に身につくようわかりやすく親身に教えてもらいました。もともと数学が大の苦手で嫌いだった自分が,数学を得意科目にできたのは先生のおかげです。
迷っている方も,一度是非先生の授業を受けて見てください。きっと私の言った意味がわ
2010年 一橋大学 社会学部 現役合格
私立 女子学院高校卒 根本ひかる
基礎から丁寧に教えてくれるのでわかりやすいです。数学は基礎を押さえればそれを応用して解くことが出来るので,どんな問題にも対応できるようになると思います。
個人的には,数学を楽しいと感じられるようになったのが一番良かったと思っています。
2010年 東京大学 文科Ⅲ類 現役合格
私立 開成高校卒 Y.H.
高校生になっても中学生よろしく「因数分解が何の役に立つんだ」と喚いていた僕は,高2の春頃にとうとう数学を始めることを決意。……がもうすでに手遅れ。そして高2の冬,藁にもすがる思いで受けたのが先生の授業。ほとんど何もできない状態からのスタートでした。
確かに数学嫌いにとっては毎週の課題は辛いものでしたが,こなしていくうちに授業で習った取り組み方が自分のものになくのを肌で感じ取ることができました。
そんなこんなで気付けば数学は得意科目となっていて,コロっと大学にも受かってしまったわけです。ありがとう先生!
2010年 京都大学 経済学部 現役合格
私立 芝高校 宮島佑
私は高2の10月から先生に数学を教わりました。先生に教わる以前,私は難関大学に現役合格するためには何をどうやって勉強したらいいのか模索し,迷いな がら勉強していました。
しかし,先生に教わるようになってからは,迷うことはなくなりました。先生の授業はわかりやすくて合理的であり,先生の授業を受け て先生の言った通りに勉強を進めていくのが一番の近道だと,私は信じて受験勉強をすることができました。
もし本気で合格したいのであれば,先生の授業を受けることを私は自信をもってみなさんに推奨します。
2010年度 一橋大学 社会学部 現役合格
私立 女子学院高校卒 村上茉璃奈
高2の冬から先生に数学を教わりました。数学に対する苦手意識はあまり持っていなかったのに模試では点をとれず,勉強方法をどう改善したらいいかわからな かったときに出会ったのが先生でした。
個々の問題でしか適用できない解き方ではなく,どういった問題のときにどの解き方を使えばよいかを伝えてくれたの で,きちんと頭を整理して解けるようになりました。
数学が苦手な人も基礎から丁寧に教えてもらえるし,毎回のテストで添削してもらえるので心配いりません。まずは体験授業を受けて,先生の素晴らしさを実感してみてください。きっと後悔はしないはずです。